ジメジメした日は要注意!食べ物にカビが発生するのを防ぐ方法

これからジメジメとした梅雨に突入していくにつれて、注意を払わなければいけないのが食べ物に発生する「カビ」です。食品の管理に問題があると、たちまちカビが発生してしまいます。それだけでなく、知らずに口にすると健康を大きく損なう危険もあるカビについては、よく理解しておく必要があるでしょう。

目次

なぜカビは発生する?

カビ対策を考えるためには、カビが発生する条件をしっかり理解おきたいところ。カビは酸素があり、温度が適切で、栄養分豊富な場所で発生します。特に温度は20~40℃の空間を非常に好んでいるのが特徴です。また、カビのエサとなる対象は非常に幅広く、食べ物はもちろん紙や畳など、あらゆるものがカビの栄養となります。

また、カビが発生する重要な要素となるのが「湿度」です。湿度70%以上の条件であるとカビが非常に発生しやすく、そのため雨が多く湿気の多い季節である梅雨は、カビが発生しやすい季節となっています。

カビを防ぐ方法

カビが生えた食べ物を口にすると食中毒になり、最悪の場合命の危機にひんすることもあります。ですので、できる限りカビを防ぐための対策を講じておきたいところでしょう。
カビ対策として非常に効果的なのが「湿度調節」です。梅雨は湿度が非常に高まる季節、室内では、除湿機やエアコンを活用するなど、意識して換気・除湿をしていきましょう。

また、梅雨は洗濯物を外に干せず、室内干しをする機会が多くなります。しかし、室内干しは部屋の湿度を高めるので、可能な限り食品を保管しているのと同じスペースで室内干しはしないようにしましょう。

梅雨はいつも以上に食品管理に注意を払わなければならない季節です。買い物から帰宅したら、速やかに食品は冷蔵庫に入れるようにしてください。高湿度、高温で、菌やカビの発生には好条件になっています。

一見カビがなさそうに見えても注意が必要!

どんなに注意を払っていても、梅雨はちょっとした油断で食品にカビが生えてしまう危険性があります。もしも食品にカビが生えてしまったとき、「その部分だけ取り除けば大丈夫」と考えてしまう方がいるかもしれません。

しかし、一見カビが生えていなさそうな部分であっても、透明なカビの菌糸に侵食されている可能性があります。菌糸に侵食された部分を食べるのは大変危険なため、少しでもカビが生えた食品は口にしない方が賢明といえるでしょう。

梅雨は常にカビを意識しよう!

ジメジメとした梅雨の気候はカビにとって繁殖する絶好の時期。そのため、梅雨の間は常にカビを意識するようにしましょう。なるべく室内の湿度を高めないように工夫をし、食品にカビが生えてしまった場合は、もったいなくても廃棄するようにしてください。