2017年5月17日 更新

仕事のストレスで限界に達してしまったら…

「仕事で立て続けに失敗した」「周りは上手くできているのに、自分だけ何をやっても上手くいかない」。こうしたことが続いていくと、どんどんストレスが溜まっていき、気付いたときには限界を超え心身ともにボロボロに……という状態に陥ってしまう人は少なくありません。それでは、どうすればそのような状態となることを阻止できるのでしょうか。

1,769 view お気に入り 0

仕事で失敗ばかりのときに必要なのは…

 (1394)

失敗が続き、上司や取引先から叱責を受けたり、呆れられたりすると、否が応でもストレスは溜まっていってしまいます。失敗を取り返そうとより一層仕事に打ち込むのももちろん大切ですが、肉体や精神が疲労していると、集中力が失われていくため、どんどん仕事のクォリティーを落としていってしまう可能性があります。

また、仕事を頑張り過ぎて身体を壊してしまえば、結果として会社に負担をかけてしまうことにつながりかねません。ストレスが溜まっているなと感じたときには、一度肩の力を抜き、ストレス発散の方法を探すことが大事なのです。

仕事のストレス発散法1:非日常を感じる遠いところへ行く

 (1397)

ストレス発散方法として、まずあげられるのは「非日常」が感じられる場所へ行くということです。なるべく仕事から離れ、短い時間でも仕事を忘れられるような場所へ行くことをオススメします。

可能であれば海外などに行くことが一番の気分転換につながりますが、時間や金銭的に厳しいという場合には、日本国内であってもなるべく自分の生活範囲から離れた場所へ行くことをオススメします。普段見ることのない建物や自然、人などに触れあうことで、気分をリフレッシュさせてくれるはずです。

仕事のストレス発散法2:趣味に打ち込む

 (1400)

もう1つストレス発散の方法として、趣味に打ち込むということがあげられます。趣味はどんなものでも良いですが、できればアウトドアの趣味がオススメです。また、今から何か趣味を見つけようとする場合は、恋人や友人と一緒に楽しめるものを選んでみてください。誰かと何かを楽しむという行為が、疲れた心を癒やしてくれるはずです。

仕事がすべてではないと知ることが大切

自分の人生は仕事がすべてと思いこんでしまうと、それが上手くいかなかったときに大きなストレスがかかってしまいます。仕事はあくまで人生の一部と割り切り、旅行をしてみたり趣味を楽しんだりすることが非常に大切なのです。
11 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

満員電車での通勤には「薄型弁当箱」がおすすめ!

満員電車での通勤には「薄型弁当箱」がおすすめ!

節約のため、健康のためにお弁当を手作りして職場に持参する人もいるでしょう。しかし、毎日満員電車で通勤している人は、バッグの中のお弁当が横倒しになってしまい、おかずが偏ったり液漏れしてしまったりという嫌な思いをしたことがあるかもしれません。そんなアクシデントを防ぐために役立つのが、密閉型で内側に仕切りがあり、持ち運びに便利でかさばらない「薄型弁当箱」です。
仕事でストレスをためやすいのはこんな人!しっかりと対策を!

仕事でストレスをためやすいのはこんな人!しっかりと対策を!

ストレス社会という言葉がすっかり定着した現代においては、自分に降りかかるストレスと上手に向き合い、コントロールしていくことが大切です。そこで、ストレスをためやすい人の特徴やコントロールする方法などをしっかりと知っておくとよいでしょう。
在宅での仕事!子育てと両立するコツは?

在宅での仕事!子育てと両立するコツは?

現在では定着しつつあるリモートワーク。皆さんの中にも「リモートワークが基本になった」「週の何日かはリモートが定着した」という方はいるのではないでしょうか。出勤しなくても良いというのは魅力的ではありますが、子育て家庭では仕事との両立で悩むケースも少なくありません。そこで今回は、リモートワークと子育てを両立するポイントについてお伝えします。
場所にとらわれない働き方!ワーケーションとは?

場所にとらわれない働き方!ワーケーションとは?

過ごしやすい季節ということもあり、もっと開放的な場所で仕事をしたいと考えている方も多いはず。そこで、注目したいのが「ワーケーション」について。そこでここでは、ワーケーションとはどのようなものなのか、そのメリット・デメリットなどについて紹介します。
オンラインのやり取りでも伝わりやすい話し方のコツ

オンラインのやり取りでも伝わりやすい話し方のコツ

最近では、会議、商談、セミナー、学校の授業などあらゆるやり取りがオンラインで行われるようになりました。場所を選ばずに行えるのはオンラインのメリットですが、その一方で、「話したいことがなかなか伝わらない」と悩んでいる方も少なくないようです。そこで今回は、オンラインでも伝わる話し方のコツについて紹介していきます。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

カジスマ編集部 カジスマ編集部