赤ちゃんが眠らない・・・、原因と対処法を知ろう

可愛い我が子が全然眠ってくれなかったとしたら、心配でどうしたらいいのか分からなくなってしまいますね。赤ちゃんの睡眠には個人差がありますから、いろいろな原因が考えられます。今回は赤ちゃんが眠らない原因と対処法についてまとめてみました。参考にしてみてください。

目次

急激に発達している新生児期

新生児期の赤ちゃんは、母親のお腹の中にいたころのリズムで寝たり起きたりします。このリズムには個人差があるため、よく眠る赤ちゃんや、そうでない赤ちゃんがいます。
新生児期の赤ちゃんの脳は急激に発達しています。この時期には脳の神経細胞の整理がされているため、赤ちゃんの体内では大きな変化が起こっているのかもしれません。
新生児期は、昼夜の区別はまだつきませんがたくさんの刺激をその小さな頭の中で整理しています。生後3〜4ヶ月頃になると、ようやくリズムが整ってきます。赤ちゃんがなかなか眠らないということがあっても、ずっと新生児期のままではありません。あまり心配せずに赤ちゃんに対応しましょう。

新生児期の赤ちゃんが眠らない原因は?

乳児期の赤ちゃんが眠らないと、両親は原因をひたすら考えてしまうことでしょう。原因は必ずしもひとつではありません。たとえば授乳後なら、まずはげっぷを出してあげた後、寝かせ方を変えてみましょう。乳児期は胃の位置が縦になっているそうです。普通に寝かせても胸が苦しくなることが多いので、頭を少し高くするようにして寝かせてみてください。抱っこのときも同様です。
また赤ちゃんがなかなか寝なくて泣いてしまう原因の多くは、哺乳量の不足です。体力がないので、たくさん飲めないということも考えられます。赤ちゃんが上手に飲める練習をしていると考えて、授乳回数を多くしてみたり、母乳だけでなくミルクを足すことも考えてみて哺乳量を補ってみましょう。

暑くても寒くても眠れない

また赤ちゃんは、大人が思っている以上に体温調節がまだ上手くできません。大人にはなんでもない気温や室温でも、赤ちゃんには暑かったり寒かったりすることがあります。注意深く体を触ってあげて、汗をかいていないか、冷えていないかを確かめてあげましょう。場合によっては、室温や着るものなどを調整してみてください。
夏生まれの赤ちゃんは、空調を上手に利用しつつ、直接風が当たらないなどの工夫を、冬生まれの赤ちゃんは、肌着や布団で調整してあげましょう。快適に過ごせていたお腹の中と違い、外界は刺激だらけです。ママの抱っこで落ち着かせてあげることも有効です。

まとめ

慣れ親しんだお腹の中とは違う環境に馴染もうと、赤ちゃんは一生懸命です。全身を使って周りの刺激を感じとっています。産後間もないお母さんも、乳幼児期は体力的にも精神的にも疲労がたまる時期です。ひとりでなんとかしようとせず、周りにも頼って心身をしっかり休めるようにしてください。