2021年3月2日 更新

新年度を前に今一度確認と準備を!防災のススメ

自然災害はいつ自分の身に降りかかってくるのか予測ができません。そのため、普段から災害にしっかりと備えておくことが重要です。新年度を控えて、生活パターンの変化も考えられる時期であるのを機に、改めて防災について見直してみませんか?

555 view お気に入り 0

家具の配置を確認!

 (7192)

大きな地震が起こった際に食器棚やタンスなどの家具が倒れることで、ケガをしたり命を落としてしまったりすることも少なくありません。「家具は倒れるもの」という意識のもとで、以下のような転倒を防ぐための対策をしておく必要があります。

・ストッパーなどを活用し家具を固定する
・寝室や子ども部屋にはなるべく家具を置かない、または背の低い家具を置く
・倒れた家具が出入り口を塞がないような配置を心がける
・万が一に備えて、笛やスリッパ、懐中電灯などを置く

食べ物や飲み物の備蓄も忘れない!

 (7193)

災害が起こった後、生き延びるために重要となるのが飲食料です。普段から長期保存が可能な食料や飲料を備蓄しておくよう心掛けましょう。おすすめなのは備蓄の際は「防災用の特別なもの」ではなく、「日常生活でも使えるもの」を用意すること!

備蓄したものを日常生活の中でも使用し、再び買い足す「ローリングストック」を実践することで、鮮度を保ちながら備蓄することができます。また、このローリングストックは、食料品だけでなく乾電池やトイレットペーパーといった日用品の備蓄にも応用することが可能です。

被災時は電気・ガスが止まってしまうことも多いため、カセットコンロなども用意しておくと非常に便利。食料品と一緒にカセットコンロとガスボンベも用意しておきましょう。

家族の安否確認方法や避難場所などの確認を!

 (7194)

家族と離れた場所にいるときに災害が起こった場合、相手の安否が心配になるもの。災害時には携帯電話がつながりにくくなり連絡がとれないケースも多いため、事前に安否確認の方法や集合場所などを話し合っておくとよいでしょう。併せて、災害用伝言ダイヤルや災害用伝言版の利用についても考えておきましょう。

また、住んでいる地域ごとに避難場所が定められています。自治体のホームページなどで避難所の場所を確認し、避難経路など災害時の行動について話し合っておくことも忘れてはいけません。

防災について今一度考える時間を!

災害はいつ起こるかわからないからこそ、日ごろからの対策や準備が重要です。普段あまり防災について話す機会がないという方も、新年度を前に一度家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
11 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

災害に備える食料備蓄のススメ

災害に備える食料備蓄のススメ

近年、地震や台風などの災害を目にすることも多く、防災意識が高まっているご家庭も少なくないはず。いつ起こるかわからない災害に備えて、しっかりと対策は行っておきたいところ。そこで今回は、数ある災害対策の中で食料の備蓄に注目!食料を備蓄しておくうえで知っておきたいポイントを紹介していきます。
階段の安全対策!滑り落ちないために気を付けるべきポイントとおすすめ商品

階段の安全対策!滑り落ちないために気を付けるべきポイントとおすすめ商品

家庭内での事故は、乳幼児から高齢者までどの世代でも起こる可能性があります。主な原因は、溺水・窒息・転落などです。 小さなお子さんや高齢者と一緒に暮らす方々は、日々生活している中でもヒヤッとする瞬間がたくさんあるのではないでしょうか。 今回は、しっかりと安全対策を施していれば防げるケースが多い、階段での転落についての対策をご紹介いたします。
今年も台風や集中豪雨に注意!防災意識を高めておこう

今年も台風や集中豪雨に注意!防災意識を高めておこう

近年、日本では大型台風や集中豪雨などの水害による被害が大きくなっています。水害は甚大な損害を与えるだけでなく、最悪の場合は人の命さえも奪います。災害のシーズンになる前に、今のうちから防災意識を高めておきましょう。
いざというときに備えて!災害時に使えるライフハック集

いざというときに備えて!災害時に使えるライフハック集

いつ起こるかわからない災害。いざというときに困ることのないように、災害に対する備えをしておくことが大切です。非常食やグッズなどを備えている方も多いかと思いますが、それと同時に災害時に役立つ知識も頭に入れておきましょう。
楽しみな子どもの成長、でも安全対策はしっかり!! その2

楽しみな子どもの成長、でも安全対策はしっかり!! その2

這えば立て、立てば歩めの親心 などという川柳もありますが、さあ子どもがよちよち歩き始めると、いよいよ目が離せなくなります 行動にもスピード感が増してくるので、更なる安全対策を講じたいところです

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

カジスマ編集部 カジスマ編集部