2020年6月30日 更新

夏の通勤を少しでも快適に……おすすめのグッズを紹介!

厳しい暑さが続く夏はできるだけ家にいたいと思っていても、仕事には行かなければいけません。リモートワークが増えたとはいえ、まだまだ出勤しなくてはいけない場面も多いはず。そこで今回は、夏の出勤を少しでも快適にするグッズを紹介していきます。

785 view お気に入り 0

夏の快適グッズ①:持ち運び扇風機

夏の通勤を助ける快適グッズとして、まずおすすめしたいのが持ち運び扇風機です。コンパクトサイズで気軽に持ち運びができるにもかかわらず、しっかりとした送風機能が搭載されているタイプが多く、通勤時に感じる暑さは幾分か和らげてくれます。

人気の持ち運び扇風機には、首振り機能や風量調節機能が搭載されているタイプも販売されています。価格も安いものなら1000円台で購入できるので、コスパの良い暑さ対策グッズとして、多くのビジネスパーソンから人気を集めています。

夏の快適グッズ②:ひんやりスプレー

 (6476)

上手に体を冷却するため、活用したいのが「ひんやりスプレー」です。最近ではさまざまなひんやりスプレーが世に出てきており、「服の上から吹きかけるタイプ」や「体冷却と紫外線カットの機能を搭載したタイプ」など、あらゆるニーズに応えられるタイプがあります。

特におすすめなのが、「ひんやりコスメ」と言われるスプレー。吹きかけるだけで火照った肌をクールダウンさせることはもちろん、保湿成分が暑さで乾燥したお肌に潤いをもたらしてくれます。香りもグリーンローズなど爽やかなものが多く、女性にとっては夏場の通勤に手放せないグッズとなりますよ。

夏の快適グッズ③:冷却タオル

 (6479)

夏の快適グッズのなかでも、繰り返し使えるタオル系は確実に持っておきたいところです。今回注目したいのが、「冷却タオル」と呼ばれるアイテム。水で濡らし、数回絞ってから振るだけで、すぐにタオルが冷たくなります。

通勤時はもちろん、夏のアウトドアやスポーツなどの場面においても大活躍。タオルは畳めばサイズがコンパクトになるので、通勤バッグに収納しやすいという点も大きな魅力です。

グッズを駆使して、暑い夏を乗り切ろう!

35℃以上となることも珍しくなくなった日本の夏。暑さに参ってしまわないためにも、今回紹介したグッズなどを活用し、この夏を快適に過ごしましょう!
 (6473)

11 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

夏のスーツを選ぶ際におさえておきたいポイント!

夏のスーツを選ぶ際におさえておきたいポイント!

最近ではノージャケットなどのクールビズも浸透してきましたが、まだまだ営業や訪問などをする場合はジャケット着用が必須ということもあるはず。そういったとき、厳しい暑さの中で少しでも快適に過ごすことができるように、今回は夏用のスーツ選びについてご紹介していきます。
気になるスーツのシワはどうやって直す?

気になるスーツのシワはどうやって直す?

仕事をするうえで清潔感や身だしなみは非常に重要な要素です。商談・会議・打ち合わせなどの場では特に気をつけなければいけません。そういった場ではスーツを着ることが多くなるかと思いますが、そのスーツがヨレヨレでは相手に悪い印象を与えてしまい、うまくいくものもうまくいかなくなる可能性があります。そこで今回は、スーツのシワを直す、予防するテクニックをご紹介していきます。
満員電車での通勤には「薄型弁当箱」がおすすめ!

満員電車での通勤には「薄型弁当箱」がおすすめ!

節約のため、健康のためにお弁当を手作りして職場に持参する人もいるでしょう。しかし、毎日満員電車で通勤している人は、バッグの中のお弁当が横倒しになってしまい、おかずが偏ったり液漏れしてしまったりという嫌な思いをしたことがあるかもしれません。そんなアクシデントを防ぐために役立つのが、密閉型で内側に仕切りがあり、持ち運びに便利でかさばらない「薄型弁当箱」です。
在宅での仕事!子育てと両立するコツは?

在宅での仕事!子育てと両立するコツは?

現在では定着しつつあるリモートワーク。皆さんの中にも「リモートワークが基本になった」「週の何日かはリモートが定着した」という方はいるのではないでしょうか。出勤しなくても良いというのは魅力的ではありますが、子育て家庭では仕事との両立で悩むケースも少なくありません。そこで今回は、リモートワークと子育てを両立するポイントについてお伝えします。
場所にとらわれない働き方!ワーケーションとは?

場所にとらわれない働き方!ワーケーションとは?

過ごしやすい季節ということもあり、もっと開放的な場所で仕事をしたいと考えている方も多いはず。そこで、注目したいのが「ワーケーション」について。そこでここでは、ワーケーションとはどのようなものなのか、そのメリット・デメリットなどについて紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

カジスマ編集部 カジスマ編集部