2022年8月24日 更新

人間だけじゃない!犬や猫の熱中症に注意!

厳しい暑さの夏に注意したい熱中症。毎年、多くの人が熱中症で搬送されたというニュースを見かけます。しっかりと対策をしておきたい熱中症ですが、注意しなければいけないのは人間だけでなくペットも同じ。そこで今回はペットの熱中症についてまとめていきます。

39 view お気に入り 0

ペットも人間と同じ生き物!熱中症になることがあります!

 (8235)

夏になるとニュースなどでも取り上げられる熱中症。自身の体調管理に気を使っている方も多いかと思いますが、実は犬や猫などのペットも熱中症になるため注意が必要です。

犬や猫は汗腺が少なく体のごく一部でしか汗をかくことができないので、人間のように汗で体温を下げることが難しくなっています。もし、熱中症の状態が長く続いてしまうと、臓器へ大きなダメージを与えることになり多臓器不全に陥ってしまうケースも。そのため、室温の管理や飲み水の用意などしっかりとケアをして、熱中症のリスクを減らすようにしましょう。

また、夏にペットと一緒にドライブへ出掛けるという際も要注意! エンジンをかけずに締め切った状態の車内は、たった数分~数十分でも熱中症の危険性があるほど高温になります。「お店に連れていけないから」と車中に置いてしまうと、知らず知らずの間に命を危険にさらしてしまう恐れも。大切な家族を守るためにも、日頃からペットの熱中症対策へ意識を向けておくことが大切です。

ペットが熱中症になったときの主な症状

 (8236)

もし、暑い日や運動後などに以下のような症状が現われたら熱中症の恐れがあります。初期症状と重篤化した時の症状に分けて、それぞれ主な症状をチェックしておきましょう。

初期症状

・はあはあと激しい呼吸(パンティング)
・よだれが大量にでる
・歯肉、結膜、舌などの充血・うっ血
・心拍数の増加

重篤な症状

・ぐったりとして意識がない(虚脱)状態
・下痢・嘔吐・震え
・けいれん発作
・肺が炎症を起こし呼吸困難になる(ARDS)状態

もし熱中症になったときの応急処置

 (8237)

もし飼っているペットに熱中症と思われる症状がみられた場合は、どのような対処をすればよいのでしょうか。

初期症状がみられた場合は、エアコンをつける、日陰に移動させるなどで涼しい場所で体を冷やします。水が飲める場合は水分補給も行いましょう。また、保冷材で体を冷やす、常温の水をかけて扇風機で風を当てるなども効果的ですが、体を冷やしすぎると低体温状態に陥る恐れがあるため注意が必要です。症状が落ち着いたら動物病院で診てもらいましょう。

症状が重篤な場合は、すぐに動物病院へ連絡し、体を冷ましながら動物病院へ連れて行く必要があります。こういったケースでは、入院や複数回の通院が必要なことも少なくありません。

ペットも家族の一員、だからこそ大切に!

人間はもちろんですが、ペットも熱中症には注意しなければいけません。予防はもちろんですが、いざというときにしっかりと対処できるようにしておきましょう!
15 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

秋の夜長は読書で過ごす!アニメにもなった名作小説3選

秋の夜長は読書で過ごす!アニメにもなった名作小説3選

紅葉の木々が目を奪うこの頃、秋と聞くと「食欲の秋」や「スポーツの秋」を連想する方が多いかもしれませんが、今回注目するのは「読書の秋」です! 秋の夜長を過ごすお供にピッタリな、アニメ化もされている名作小説を3つ紹介します。
秋から冬にかけて気持ちが落ち込むのはなぜ?

秋から冬にかけて気持ちが落ち込むのはなぜ?

「秋や冬が近づくにつれて気持ちが落ち込む……」という方もいらっしゃるでしょう。秋冬はセンチメンタルな季節というイメージがありますが、それでも大切な日々を元気に過ごしたいですよね! そこで今回は、秋冬に気持ちが落ち込みがちになる理由や対策について解説します。
「広がる・うねる・ぺたんこ」雨の日の悩みを解決!髪のトラブル対処法

「広がる・うねる・ぺたんこ」雨の日の悩みを解決!髪のトラブル対処法

雨の日や湿度の高い時期はヘアスタイルがなかなか決まらず、お出掛けするのも何となくテンションが下がりがち……。髪の毛が「広がる・うねる・ぺたんこ」など、悩んでいる方も少なくないのでは?そこで今回は、雨の日が多くなるこの季節にオススメのヘアケア方法やスタイリングに関するコツをご紹介します!
紫外線から肌を守る♡正しい日焼け止めの塗り方

紫外線から肌を守る♡正しい日焼け止めの塗り方

肌のダメージを防ぐ日焼け対策は年間を通して必要な肌ケアの一つ。日焼け止めを使わずに紫外線を浴び続けると、シミやそばかすなどの原因になります。そのため、お出掛け前は入念に日焼け止めを塗るという方は多いのではないでしょうか。しかし、間違った塗り方をしているとその効果を十分に発揮できていない恐れも……。そこで今回は、本格的な夏の到来を前に、正しい日焼け止めの塗り方をチェックしましょう!
今、始める家庭菜園!ポイントや初心者にオススメの野菜や果物は?

今、始める家庭菜園!ポイントや初心者にオススメの野菜や果物は?

天気が良い日が続くと、植物も生き生きとして見えるもの。そこで趣味として家庭菜園を始めてみませんか? ここでは、家庭菜園を始める際におさえておきたいポイントや、オススメの野菜や果物について紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

カジスマ編集部 カジスマ編集部