2017年8月23日 更新

子供の「イヤイヤ期」乗り越える方法と正しい接し方

「魔の2歳児」という言葉もあるほど、多くのママたちから恐れられているのが子供のイヤイヤ期です。イヤイヤ期に入った子供は、何をするにも「嫌だ嫌だ」と駄々をこね、まったくいうことを聞いてくれません。多くのママがこのイヤイヤ期に直面するとイライラが溜まってしまい、それが子供に伝わると、余計にイヤイヤが増していくという悪循環に陥っていってしまう恐れがあります。そんな状況を避けるためにも、イヤイヤ期を乗り越える正しい方法を身につけていきましょう。

866 view お気に入り 0

そもそもどうしてイヤイヤ期になるの?

 (2642)

子供がイヤイヤ期になると、自分の育て方が間違っているのだろうかと不安になってしまうママは多いかもしれませんが、決してそのようなことはありません。もちろん子供によって個人差はありますが、イヤイヤ期は大抵の子供が通る道なのです。

2歳ごろというのはちょうど自我が芽生え始める時期であり、それまではおとなしくされるがままであったことでも「ああしたい、こうしたい」と考えるようになります。しかし、その気持ちをまだ上手く伝えることができないため、泣き叫んだり暴れたりしてしまうのです。

イヤイヤ期は個人差があるものの、だいたい3~4歳になると落ち着いてきます。いつまでも終わりが見えないと焦ってしまうかもしれませんが、必ずイヤイヤ期の終わりは訪れるため、安心して子育てを続けてください。

イヤイヤ期の子供にしてはいけないこととは?

 (2645)

イヤイヤ期には必ず終わりが訪れますが、だからといってイヤイヤ期のママの負担が軽減されるわけではありません。思い通りにならないとついついストレスが溜まっていってしまうかもしれませんが、そのストレスを子供にぶつけてしまうのは絶対に避けたいところです。

怒っている理由を明確にしないまま怒鳴ってしまったり、突き放してしまったりするのは子供に悪影響しか与えません。忘れてはいけないのが、イヤイヤ期であっても子供は変わらずママのことが好きであるということです。そのママに拒絶されてしまっては、子供はどうしていいかわからなくなってしまいます。

イヤイヤ期はこうして乗り越えよう!

 (2648)

イヤイヤ期の子供と付き合っていくうえで、まず大切なのが「共感」です。子供の気持ちに寄り添い「○○が嫌だったね」と共感してあげることで子供の気分も落ち着き、イヤイヤが悪化するのを防ぐことができます。また、ただ頭ごなしに「ダメ」を伝えるのではなく、「こういう理由があるからダメ」「今はこういう状態だからダメ」など、しっかり理由を説明していくことを心がけていきましょう。そうすると、子供のなかでも何が良くて何がダメなのかの区別がつくようになっていきます。

また、イヤイヤ期の子供に接するママも、精神状態をできる限り平静に保っておく必要があるでしょう。ママの精神状態がストレスで不安定になると、それを子供が感じ取ってしまい、同じように心が不安定になってしまう可能性は否定できません。子供が不安定だと感じたら、まずお母さんが自分の精神状態を冷静に見極めてみましょう。もし自分で乱れを感じるのであれば平静心を取り戻すよう、工夫をしてみましょう。

イヤイヤ期には必ず終わりが訪れる

子供のイヤイヤ期はママにとって最初の試練といっても過言ではありません。大事なのは、必要以上に思い悩まないこと。イヤイヤ期には必ず終わりが訪れるのだからと自分に言い聞かせ、広い心で子供に接していきましょう。
11 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

子供への愛情、不足してませんか?子供への接し方を見直しましょう

子供への愛情、不足してませんか?子供への接し方を見直しましょう

「子どもが言うことを聞かない」、「原因もわからず泣きっぱなし」という経験は、お子さんを持つ親御さんの多くが経験していることでしょう。 親としては愛情を注いでいるつもりでも、意外にも子どもには伝わっていなかったり、逆にそれが窮屈と感じている場合があります。今回は子どもへの適切な接し方についてまとめてみました。
子どもが幼稚園・保育園に行きたがらない……どうしたらいい?

子どもが幼稚園・保育園に行きたがらない……どうしたらいい?

新学期などにはよくあることですが、子どもが「幼稚園・保育園に行くのが嫌だ」と言い始めたら、親はどう接すればいいのでしょうか。多感な時期にいる子どもの反応に、親がストレスをためてしまうのはよくありません。今回は、子どもが幼稚園・保育園に行きたがらなくなったときにとるべき行動をご紹介します。
子育てには、「おんぶ」と「抱っこ」どっちがいい?

子育てには、「おんぶ」と「抱っこ」どっちがいい?

子供を運ぶ際に「抱っこ紐」を使うのが主流になり、現代ではほとんどの親が「抱っこ」をしています。しかし、日本で昔から子育て時にしていた「おんぶ」には、実はさまざまなメリットがあるとわかっています。今回は「抱っこ」「おんぶ」それぞれのメリット、デメリットをご紹介します。
カジスマ編集部 | 2,098 view
夏休み必読!子供に教えたい効率が良い宿題のこなし方

夏休み必読!子供に教えたい効率が良い宿題のこなし方

夏休みに親の頭を悩ませるのは「子供の宿題」です。計画的にしっかりこなしていかなければ、夏休みの残りが少なくなってから大慌てするのは間違いなし。しかし、頭ごなしに「宿題をしろ」といっても、素直に聞いてくれないのが困りどころ。そんな事態を防ぐため、親としてどのようなアドバイスをしていったらいいかをご紹介します。
わが子と喧嘩してしまったら……

わが子と喧嘩してしまったら……

赤ちゃんのときは喧嘩のしようもありませんでしたが、3歳ごろからわが子と喧嘩をするようになってきたと悩むママは多いのではないでしょうか。しかし、子どもとの間で喧嘩が起きるのは決して問題があるわけではありません。大切なのは、喧嘩が発生した後の対応なのです。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

カジスマ編集部 カジスマ編集部