2022年3月4日 更新

2022年の花粉は増える?減る?予測をチェック!

季節が移り変わり暖かくなると気分もグッと明るくなります。しかし、毎年春が近づくと「花粉が気になる」という方も多いはず。花粉症は国民病といわれるほど多くの方が頭を悩ませている症状です。そこで今回は、2022年の花粉に関する情報や花粉対策についてまとめて紹介します。

88 view お気に入り 0

花粉の飛散量予報は「例年並みだが前シーズンよりは多い」

 (7943)

誰もが気になる2022年春の花粉飛散量予報。北海道地方のシラカバ花粉の飛散量は例年より非常に多い予報となっており、例年比の220%、前シーズン比だと310%にも上ります。東北地方から関東甲信、北陸側では、スギとヒノキ花粉の飛散量がほぼ例年並みですが、前シーズンと比べると110~170%と油断できない結果に。

東海よりも南側、東海、近畿、中国、四国地方は例年よりやや少ない予報です。しかし、東海地方は前シーズン比の130%になりますので注意が必要。近畿、中国、四国地方では前シーズン比も70~80%程度と比較的少なめになっています。なお、九州地方は例年並みとなっていますが、油断は禁物です!

花粉の飛散量は都市によっても大きく変化します。住んでいる地域の花粉飛散量を知りたいという方は、気象庁などのサイトから詳細な予報をチェックしてみましょう。

飛散開始は全国的に例年並み、でも飛散期間は長くなるかも!?

 (7944)

2022年の2月は西日本や東日本、北日本の平均的な気温は平年並みか低い予報となっています。冬ならではの寒さで休眠打破が順調に進むことで、スギ花粉の飛散開始時期は各地域で例年並みと予想されています。最も早いのは福岡で2月9日となっており、最も遅いのは秋田の3月7日となっています。

スギ花粉は飛散開始が確認される前から少しずつ飛び始めるため、早めに花粉の対策を行いましょう。

花粉症をうまく乗り越えるには?

 (7945)

花粉症対策の定番といえばマスクや眼鏡の着用ですが、それ以外にはどのような対策ができるのかチェックしておきましょう!

・花粉を付けない洋服選びを!
花粉症対策の根本は「花粉を寄せ付けない」こと。洋服の生地によっては大量に花粉がくっついて、家まで持ち帰ってしまうこともあるため注意が必要です。特にウール素材は綿素材と比べて約10倍花粉が付きやすいという研究結果も……。部屋に花粉を持ち込まないようにするためにも、綿や化学繊維など花粉が付きにくい素材の衣類を選ぶようにしましょう。

・ウイルスだけじゃない!花粉にも「うがい」が効果的!
うがいといえば風邪やウイルス対策というイメージがありますが、実は花粉症対策にも効果的!花粉症の症状には、喉の違和感や痛みなども挙げられますが、これは鼻から吸い込んだ花粉が鼻粘膜の働きによって喉へ送られてしまうため。まずは体内へ花粉を入れないことが重要ですが、あわせてうがいを行って花粉をしっかりと洗い流しましょう。

今年も油断できない花粉!情報収集や対策はしっかりと!

地域によって差はあるものの、2022年も花粉には十分な注意が必要です。住んでいる地域の花粉の飛散時期や飛散量をしっかりとチェックしつつ、対策グッズの活用や生活習慣の改善などを含めて症状を和らげるための対策をしっかりと行っておきましょう。
11 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

2021年の花粉は増える?減る?花粉症対策も紹介!

2021年の花粉は増える?減る?花粉症対策も紹介!

厳しい寒さが過ぎ去った後は暖かな春がやってきます。気候が穏やかな春は気持ちのいいものですが、花粉症の方にとって春は非常につらい季節ですよね。今から「花粉の飛散量が気になる……」という方も多いのではないでしょうか。そこで、2021年の花粉に関する予測から花粉症対策の情報を紹介します。
気になる玄関のにおい……原因や対策について解説!

気になる玄関のにおい……原因や対策について解説!

皆さんは「家に入った瞬間に嫌なニオイがする……」という経験はありませんか? 気にならないという方も、もしかしたら自分の家のニオイに慣れてしまっているだけということも……。出入り口である玄関はお家の第一印象を決める大切な場所。必ず通る場所でもあるのでニオイの対策はしておきたいところ。そこで今回は、気になる玄関のニオイの原因や対策について紹介します。
カジスマ編集部 | 1,493 view
オンラインのやり取りでも伝わりやすい話し方のコツ

オンラインのやり取りでも伝わりやすい話し方のコツ

最近では、会議、商談、セミナー、学校の授業などあらゆるやり取りがオンラインで行われるようになりました。場所を選ばずに行えるのはオンラインのメリットですが、その一方で、「話したいことがなかなか伝わらない」と悩んでいる方も少なくないようです。そこで今回は、オンラインでも伝わる話し方のコツについて紹介していきます。
オンライン化で時間短縮!? どうなる?ゴールド免許の更新手続き

オンライン化で時間短縮!? どうなる?ゴールド免許の更新手続き

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、私たちの生活は大きく変わりました。新しい生活様式(ニューノーマル)が打ち出される中で進んだデジタル化も、そのうちの一つといえるでしょう。そういった中で最近話題に上がっているのが免許更新のオンライン化です。そこで今回は、2022年2月から一部の地域で試験的に行われる免許更新のオンライン化についてまとめてみました。
白髪は抜いたら増えるって本当?見つけたときはどうする?

白髪は抜いたら増えるって本当?見つけたときはどうする?

「鏡を見ていたら白髪を発見した!」。そんなとき皆さんはどのように対処していますか? 「とりあえず放置」「その場で抜く」「目立たないように切る」など、その対応はさまざまでしょう。そこで気になるのが「白髪は抜くと増える」という話。一度は耳にしたことがある方も多いと思いますが、それは本当なのでしょうか。今回は、白髪を抜くと増えるのか、白髪を見つけたときはどうしたら良いのかについてお伝えします。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

カジスマ編集部 カジスマ編集部