2021年1月23日 更新

2021年の花粉は増える?減る?花粉症対策も紹介!

厳しい寒さが過ぎ去った後は暖かな春がやってきます。気候が穏やかな春は気持ちのいいものですが、花粉症の方にとって春は非常につらい季節ですよね。今から「花粉の飛散量が気になる……」という方も多いのではないでしょうか。そこで、2021年の花粉に関する予測から花粉症対策の情報を紹介します。

281 view お気に入り 0

花粉の飛散量予測は「例年より少なめ」

 (7132)

日本気象協会発表の2021年春の花粉飛散予測では、九州を始め日本全体の広い範囲で例年よりも花粉の飛散量は少ないといわれています。特に九州と近畿の一部地域では「非常に少ない」との見通しです。

ただし、花粉飛散量が例年に比べて非常に少なかった去年のデータと比べると、広い範囲で花粉の飛散が多くなる予想となっています。「2020年は花粉の症状が弱かった」という方も2021年は注意しておく必要があるでしょう。

飛散時期は例年並みの予想!

 (7133)

いつ頃から花粉が飛び始めるのかが気になっている方も多いはず。スギ花粉の飛散量と時期はその年の気温や降水量、日照時間などによって決まります。2021年の花粉の飛散時期については各地で例年並みとなる見込みです。飛散時期が早い地域は「九州、四国、関東の一部」で「2月の上旬ごろ」から花粉の飛散が始まると予想されています。

スギ花粉は飛散開始が認められる前から徐々に飛び始めているため、飛散時期が早い地域では早め早めに花粉対策をしておくと安心です。

しておきたい花粉対策は?

 (7134)

・マスクや眼鏡(ゴーグル)
花粉症対策の基本といえばマスクや眼鏡です。新型コロナウイルスの流行によって常にマスクをつけているという方がほとんどでしょう。マスクや眼鏡によって体に付着する花粉の量を大きく減らすことが可能です。マスクの内側に湿ったガーゼやウエットティッシュを挟むインナーマスクを取り入れることで、より効果的に花粉をシャットアウトすることもできるとされています。

・ワセリンを塗る
保湿剤としても活用されるワセリンを鼻の入り口付近や目の周りに塗ることで、ワセリンの油分が花粉をキャッチし侵入を阻止してくれる効果が期待されています。ワセリンを使用する場合は、肌への刺激を考えて精製度が高く防腐剤や香料が含まれていないものを選ぶようにしましょう。また、ワセリンに花粉が付着するため、つけっぱなしにせずに適度に拭き取り新しく塗りなおすことも重要です。

前年よりも花粉は増えるので対策をしっかりと!

花粉の飛散量は、「例年よりは少なめではあるものの、前シーズンよりも増える」との予測です。そのため、去年は花粉症に悩まされなかったという方も、しっかりと対策をとるようにしておきましょう。
11 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

梅雨でも「カラッ♪」と快適!今のうちから湿気対策を

梅雨でも「カラッ♪」と快適!今のうちから湿気対策を

楽しいゴールデンウイークが過ぎると、夏の前にやってくるのが「梅雨」。生き物や作物にとってはなくてはならない時期ですが、湿気やカビなど日常生活では困りごとが多くなることも……。そこで今回は、梅雨本番までにしておきたい湿気対策についてご紹介します!
ゴールデンウィーク明けの五月病に注意!

ゴールデンウィーク明けの五月病に注意!

長期間の休み明けに再び日常へ戻るのがおっくうに感じる方も多いはず。そこで、注意したいのが五月病です。ゴールデンウィークが明けてから、「なんだか気持ちが落ち込む」「体の調子が悪い」という状態が続いている場合は要注意!ここでは、ゴールデンウィーク明けに注意したい五月病について解説します。
2022年の花粉は増える?減る?予測をチェック!

2022年の花粉は増える?減る?予測をチェック!

季節が移り変わり暖かくなると気分もグッと明るくなります。しかし、毎年春が近づくと「花粉が気になる」という方も多いはず。花粉症は国民病といわれるほど多くの方が頭を悩ませている症状です。そこで今回は、2022年の花粉に関する情報や花粉対策についてまとめて紹介します。
髪の毛や頭皮の悩みが増加する季節!原因と対策は?

髪の毛や頭皮の悩みが増加する季節!原因と対策は?

段々と暖かさが増してくる春は、自然と気分もウキウキとするものです。しかし、実は髪の毛や頭皮に関する悩みが増え始める季節でもあります。そこで今回は、髪に関する悩みとその原因、対処法などについてまとめて紹介します。
連休前に知っておきたい「五月病」とは?

連休前に知っておきたい「五月病」とは?

5月の長期連休が終わると次第に耳にすることが多くなる「五月病」という言葉。実は働く人の約3~4割近くは五月病を経験したことがあるという調査結果も出ており、決して他人事ではありません。そこで五月病になりやすい人の特徴や対処法、予防法について解説します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

カジスマ編集部 カジスマ編集部