2020年10月31日 更新

まったりとした雰囲気に癒やされる!ローカル遊園地・動物園の魅力

2020年現在、コロナ禍の影響で遊園地・動物園に出掛けづらい印象を持っている方も少なくないでしょう。しかし、人気で混みあう施設を避ければソーシャルディスタンスを保ちやすく、待ち時間もほぼありません。また、遊園地・動物園は屋外のエリアがほとんどなので、換気状況の心配が少ないのもポイント。今回は人混みを避けたい方にもおすすめの「ちょっと穴場な遊園地・動物園」をご紹介します。

3,454 view お気に入り 0

懐かしい雰囲気が魅力のレトロ遊園地

 (6838)

大型テーマパークや絶叫マシンが売りの遊園地も魅力的ですが、人混みを避けて遊びたいときは小規模なレトロ遊園地に出掛けてみてはいかがでしょうか。「昔乗ったことがあるかも?」「このキャラクター、懐かしい!」と思える乗り物や遊具が発見できるので、意外と大人も楽しめますよ。

・もりのゆうえんち/千葉県・野田市
所在地:千葉県野田市中根6-1
営業時間:【平日】11:00~17:00 【土日祝】10:30~17:00
休園日:水曜日・木曜日
※春・夏休み、ゴールデンウィーク、年末年始を除く
※冬期メンテナンス休園:1月第4月曜日~金曜日(4日間)
入園料:無料
公式HP:http://www.senyo.co.jp/morinoyuenchi/

イオンのショッピングセンターの敷地内にある小さな遊園地です。サイクルモノレール、メリーゴーランド、アンチックカー、おとぎ列車、ぐるり森大冒険(迷路)などで遊べます。看板の乗り物は15分ほどで1周できる「ジャイアントホイール」という観覧車。この「ジャイアントホイール」は、よこはまコスモワールドの「コスモクロック」や葛西臨海公園の「ダイヤと花の大観覧車」などを企画・製作した泉陽興業製の観覧車で、子どもから大人まで幅広い層が楽しめます。観覧車からは東京スカイツリー、富士山、筑波山などの景色が望めることも。

・るなぱあく/群馬県・前橋市
所在地:群馬県前橋市大手町3-16-3
営業時間:【3月~10月】9:30~17:00 【11月~2月】9:30~16:00
休園日:火曜日
入園料:無料
公式HP:https://www.lunapark-maebashi.com/

1954年に開業した「にっぽんいちなつかしいゆうえんち」を自称する遊園地です。群馬県の前橋公園の一角に位置しています。るなぱあくの特徴はなんといっても10円遊具。小さなお子さまであれば、たったの10円で木馬の乗り物や懐かしい雰囲気のキディライドに乗ることが可能です。まだ本格的な乗り物が乗れないお子さまでも楽しめます。メリーゴーランド、まめきしゃ、ウェーブスターライド(小型ジェットコースター)などでも遊べます。晴天の日は、ひこうとうに乗って少し高いところから前橋公園の自然豊かな景色を眺めると気持ちいいですよ。

地方にもある魅力的なローカル遊園地

首都圏のローカル遊園地について紹介しましたが、全国にもさまざまな魅力あふれるスポットが存在します。今回はそのなかから、特におすすめしたい遊園地を1つ紹介します。

・だざいふ遊園地/福岡県・太宰府市
所在地:福岡県太宰府市宰府4-7-8
営業時間:【平日】10:30~16:30 【土日祝】10:00~17:00
休園日:ホームページにてご案内
入園料:600円
公式HP:http://www.dazaifuyuuenchi.com/

1957年開業、学問の神様・菅原道真を祀る太宰府天満宮の境内にある遊園地です。メリーゴーランド、ゴーカート、ミニバイキング、水上コースター、ビックリハウスなどが楽しめます。小さなお子さまの遊園地デビューにぴったりなだけでなく、懐かしい乗り物・遊具に出会えるので大人にもおすすめ。てんとう虫やインディアンがテーマの乗り物に何とも言えない昭和レトロを感じることができます。太宰府天満宮や九州国立博物館に出掛けるついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

動物たちをのんびり眺めよう!ローカル動物園

 (6843)

動物園のスーパースター・パンダやゾウ、キリンといった迫力ある大型動物には会えませんが、小さな動物園には動物たちをのんびり観察できる魅力があります。「人が多すぎて動物が見えない」「園内が広くて子どもが歩き疲れてしまった」といったことも少ないので、ゆっくりお散歩してみたい方はぜひチェックしてみてください。


・江戸川区自然動物園/東京・江戸川区
所在地:東京都江戸川区北葛西3-2-1
営業時間:【3月~10月 平日】10:00~16:30 【11月~2月 平日】10:00~16:00
※土日祝は9:30開園
休園日:月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月30日~1月1日)
入園料:無料
公式HP:https://www.edogawa-kankyozaidan.jp/zoo/

東京都・江戸川区の行船公園の中にある動物園です。レッサーパンダ、フンボルトペンギン、コモンリスザル、オグロプレーリードッグ、ショウジョウトキなど入園料無料にも関わらず、人気の動物たちに出会うことができます。絶滅危惧種のオオアリクイや、国の特別天然記念物に指定されているニホンコウノトリを見ることもできますよ。オオアリクイが無料で見られる動物園は日本国内ではここだけ。自然動物園の隣に「江戸川平成庭園」という日本庭園もあり、季節によってさまざまな植物を楽しめるのでお散歩にもおすすめです。

・五月山動物園/大阪・池田市
所在地:大阪府池田市綾羽2-5-33
営業時間:9:15~16:45
休園日:火曜日
入園料:無料
公式HP:http://www.satsukiyamazoo.com/

1957年に開園し、“日本屈指の小さな動物園”と言われているのが五月山動物園です。その面積はたったの3000㎡。小学校の教室4~5個ほどの広さなので家族で周りやすいスポットです。動物園のある大阪府・池田市とオーストラリア・ローンセストン市が姉妹都市として提携しているため、カンガルー、エミュー、ワラビーなどオーストラリアの動物が多いのが特徴。日本では珍しいウォンバットの繫殖にも成功しており、かわいいウォンバットたちに出会えます。公式サイトのブログや動画でもウォンバットのキュートな姿が見られるのでぜひチェックしてみてください。

混雑しにくい遊園地・動物園でゆったり過ごそう

 (6846)

ローカルで小規模な遊園地・動物園は小さなお子さまのお出掛けデビューにもぴったり。まったりとした雰囲気なので、家族の記念写真やSNS掲載用の写真もたくさん撮影できますよ。ローカルスポットならではのアットホームな魅力に癒やされてみませんか?


※記載の情報は2020年9月時点のものです。また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、営業時間や休園日が変更になる可能性があります。お出掛けの際は公式ホームページ等をご確認いただくか、訪れる予定の各施設にお問い合わせするようにしてください。
11 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

秋の絶景を楽しむ!おすすめの紅葉スポット4選

秋の絶景を楽しむ!おすすめの紅葉スポット4選

秋といえば、山々が赤や黄に色づく紅葉の季節。10月から11月にかけての短い時期しか楽しめない景色は、見る者を魅了してやみません。紅葉スポットは全国に数え切れないほど存在するため、どこを訪れたら良いか悩む方もいるでしょう。そんな方に対して、関東と関西2つの地方から、この秋訪れたい紅葉スポットを2つずつご紹介していきます。コロナの懸念もあるので、アウトドアではありますが、お出かけの際は”密”にも気をつけましょう。
飛行機vs新幹線!旅行の移動手段に選ぶなら……

飛行機vs新幹線!旅行の移動手段に選ぶなら……

旅行を計画する際、頭を悩ませることになるのが「移動手段」です。遠距離移動の場合、「飛行機」と「新幹線」どちらの移動手段を選ぶかで悩む方が多いのではないでしょうか。この両者は熾烈な競争をしていることで知られ、それぞれ特有のメリットがあります。
ブルーライトカットメガネは必要?効果はあるの?

ブルーライトカットメガネは必要?効果はあるの?

ブルーライトカットメガネが登場してから時が経ち、現在では人々の間に浸透してきています。普段からパソコンと向き合うデスクワークでは、ブルーライトカットメガネが手放せないアイテムになっている方も多いのではないでしょうか。一方で、ブルーライトカットメガネの必要性や効果について、疑問を持っている方もいるはず。そこで今回は、ブルーライトカットメガネの特徴について詳しくご紹介します。
カジスマ編集部 | 1,298 view
犬や猫も夏バテをする!見極め方や対策は?

犬や猫も夏バテをする!見極め方や対策は?

暑い夏は熱中症や夏バテに注意する必要がありますが、それは人間だけではありません。実は、犬や猫も人間同様、夏バテをするため、飼い主は意識してペットの健康状態をチェックしましょう。今回は、ペットの健康を維持するため、犬や猫が夏バテしているかどうかの見極め方や対策方法を紹介します。
カジスマ編集部 | 1,962 view
うわぁ~!?と言わせるお弁当術

うわぁ~!?と言わせるお弁当術

自粛生活が徐々に日常生活に戻り、お弁当生活がまた始まりましたね。覚悟していたものの毎朝の早起きご苦労様です。 3食きっちり母の味がしみ込んだ自粛期間だったからこそ、おいしいお弁当に期待値も⤴していることでしょう。そこで、ここでは簡単お弁当詰め方ルールを伝授したいと思います。
カジスマ編集部 | 9,271 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

カジスマ編集部 カジスマ編集部