2019年9月3日 更新

正しい保存方法で食材をおいしく長持ちさせよう

「野菜や卵などの食材は、数日分買い溜めして保存する」という家庭は多いでしょう。しかし、買った食材を正しく保存できている自信はありますか?食材の鮮度がどのくらい長持ちするかは、保存の方法によって大きく左右されます。食材ごとの正しい保存方法をご紹介します。

278 view お気に入り 0

たいていの野菜は生のまま冷凍保存でOK!

 (4997)

ほうれん草やネギなどの常備野菜、白菜や大根など大きくてなかなか使いきれない野菜は冷凍保存しましょう。ざく切りして一口サイズにし、生のまま冷凍用の保存袋に入れ、空気を抜いて密封したらそのまま冷凍庫へ。鮮度がよい状態が保たれ、解凍してもおいしく食べられます。

冷凍した野菜は、約1か月以内に食べきりましょう。冷凍保存してある野菜を料理に使う際は、レンジなどで解凍せずそのまま加熱調理してOKです。

ジャガイモの保存方法

ジャガイモはどこの家庭にもある常備野菜のひとつですが、実は冷蔵や冷凍には不向き。常温保存が最も適しています。

ジャガイモは湿気に弱いため、買ってきたらビニール袋から出し、一つひとつ新聞紙に包んで箱に入れ、風通しがよく涼しい場所に置きます。

一つずつ包むのが面倒な場合は、4~5個まとめて包むか、新聞紙を敷き詰めた箱に入れるだけでも構いません。新聞紙が湿気で湿ってきたら取り替えましょう。

卵の保存方法

 (4998)

卵は冷蔵庫で保存します。卵は卵用のドアポケットに一つずつ置く方も多いと思いますが、ドアポケットに入れるとドアを開閉した際の温度変化、衝撃によって卵が劣化することもあります。

長持ちさせる保存方法は、パックごと冷蔵庫本体へ入れること。パックの中で卵の尖った側を下にして保存することで、卵黄が中心部で安定し、より長持ちさせることも可能です。

味噌の保存方法

 (4999)

味噌は時間の経過と温度の影響により、色や味が変化しやすい調味料。おいしさをキープするためには冷蔵庫で保管しましょう。

開封した味噌は、表面をぴったりとラップで覆ってから蓋を閉めるのが正解。表面の酸化や乾燥を防止でき、風味が長持ちします。また、冷凍庫で保存するのもOK。少し固くはなりますが、凍ることはなく、そのまま料理に使用できます。

食材ごとの保存方法を知っておこう

買い溜めした食材をいつでもおいしく食べるためには、食材ごとに異なるそれぞれの保存方法を知ることが大切です。今回の記事を参考にして、食材を正しく保存していきましょう!
13 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

冷凍保存するなら意識しておきたい「冷凍焼け」とは

冷凍保存するなら意識しておきたい「冷凍焼け」とは

「少し残ったお肉やごはんなどを冷凍しておく」というのはよくやることかと思いますが、しかし、冷凍状態で長く保存していると、避けられないのが冷凍焼けです。冷凍焼けした食品は品質が劣化してしまうので、なるべくそうならないようにしておきたいもの。そこで今回は、食品の冷凍保存の大敵「冷凍焼け」についてご紹介していきます。
さつまいもはダイエットに効果的!?

さつまいもはダイエットに効果的!?

秋の味覚さつまいも。甘くてほくほくとしたさつまいもが好きという方も多いかと思いますが、「太りやすいのでは?」とついつい敬遠してしまってはいませんか?しかし、実はさつまいもはダイエットにも向いている食材でもあるんです!そこで今回は、ダイエットに向いている理由やその方法などをご紹介していきます。
冷蔵庫の気になるニオイの原因は?対処法もチェック!

冷蔵庫の気になるニオイの原因は?対処法もチェック!

冷蔵庫を開けたとき「なんかニオうかも……?」と感じたことはありませんか? 食品を保管しておく場所なので、ある程度は仕方ないものの、いい気持ちはしないですし衛生面も気になりますよね。そこで今回は、冷蔵庫の気になるニオイの原因や対処法について紹介します。
朝も楽々!お弁当の時短テクニック!

朝も楽々!お弁当の時短テクニック!

4月になれば、子どもの進学など生活に変化が訪れる家庭も多く、子どもの成長はうれしいものですが、中には毎朝のお弁当作りで頭を悩ませる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、毎朝のお弁当作りを楽にするコツを紹介します。
火を使わないで楽チン♪夏料理のレシピ!

火を使わないで楽チン♪夏料理のレシピ!

ただでさえ暑さが厳しい夏、火を使うキッチンはちょっとパス!とも思っちゃったりします。とはいえ、「夏は全く料理をしない!」というわけにもいかないでしょう。そんなお悩みを解決するべく、今回は火を使わずにできる夏レシピをピックアップしてみました!夏の暑いキッチンに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

カジスマ編集部 カジスマ編集部